忍者ブログ
適当な感じで生きてます
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1991年、11月24日。
フレディー・マーキュリーが他界した。
そのまさに前日、自分がエイズであることをTVで公表したばかりだった。

私は2歳だったから何も覚えていないけど、世界中が泣いた。らしい。

死の直前まで、彼はエイズにかかっていることを隠し続けた。
当時、エイズはまだまだ同性愛者だけの病気だと捉えられていて、
偏見が怖かったのもあるんだろうけど(彼は同性愛者であることも死ぬまで隠していた)、
それよりももっと、同情されることを恐れたんだろうと思う。
「同情」の感情で自分の曲を聴く人々の姿を見たくなかったんだ。きっと。
自分の音楽が本当に届いているのを見たかったんだ。
きっとそうじゃないかな。

これは私の考えで、もう確かめることは誰にもできないけど。

病気が進んで、熱に冒されて、それはきっととても苦しくて、
それでも曲を描いて、わずかに起き上がれる時間で収録した。
ひとつでも多くの曲をこの世に届けたかったんだ。

彼は本物のうたうたいだったんだ。まさに死ぬまで。

記者会見を開いたとき、きっと彼には分かってたんだと思う。
「もう自分の仕事は終わったんだ、もうこれでいいんだ」って。



そして彼は本当に、次の日に死んでしまった。



彼の短い人生の終わりはそんな感じだった。らしい。


だから彼の晩年の曲はどれも神がかってる。
よく通る晴れた声、明るいけど切ないメロディー。
きっと彼は一歩死の世界に足を踏み入れて、天国から歌ってたんだ。
フレディーの晩年に作られた曲が
「Made in Heaven」ってアルバムにまとめられてるから、本人がそう感じてたことが分かる。


彼はきっと同情されることを望まなかっただろうけど、
1991年11月の世界は、病気で苦しんだ彼に同情しないわけにはいかなかっただろうな。
記者会見でTVに映った彼は痩せ細っていた。
私もyoutubeで見たけど、本当に酷い姿だった。
人々は彼の曲を聴いて悲しい気持になったと思う。
彼の曲には彼の望まなかった「同情」の感情が付加されたかもしれない。

けど彼が死んで長い時間がたった今ではもはや、
(あるいは、彼の死を覚えていない私の目線だからかもしれないけれど)
「同情」の感情はもちろん多少あるのかもしれないけど、それよりも、
「彼の生き様に対する畏敬の念」みたいなものの方が大きくて、
そういう感情が彼の音楽に付加されたような気がする。


ロックって面白い。

生き様そのものが音楽の構成要素になる。

「生き様」「感情」という音にならないはずのものが、

聴き手の感情に作用して、ついには音になる。

なぜならばその音楽の目的が「思想の主張」だから。



うまく、言えないけど。

というか勝手に持論述べてるだけだけど。



下のPVはフレディーの生前最後に作られたもので。
自分が生きてたことをこの世に焼き付けるみたいに映ってるPVだ。
と私は感じた。


最後に下を向いた彼の笑顔が「やれやれ」って笑ってるみたいに見える。
観てるこっちも、 ありがとう、お疲れ様。 って言いたくなるような。

i still love you
って声があまりにも透き通って
笑顔が切なくて、
だけど彼は何かを悟って、きっと心から笑ってたんだ。
そうじゃないとこんな綺麗な曲作れないとおもう。



そして今日は2011年11月24日。

考えてみれば、フレディーが死んでもう20年目の年なんだね。

時代は移りゆく。
人々の記憶も消えてく。
けどこの曲は私の力みたいなものになってくれる。
背中を押してくれる。

フレディーの曲は、ずっと後まで届けたい。


素晴らしい曲をたくさん、ありがとう。
心からの敬意を込めて。



PVをどうぞ。


These are the days of our lives(輝ける日々)
Queen


Sometimes I get to feelin'
I was back in the old days - long ago
When we were kids, when we were young
Things seemed so perfect - you know ?
The days were endless, we were crazy - we were young
The sun was always shinin' - we just lived for fun
Sometimes it seems like lately - I just don't know
The rest of my life's been - just a show

Those were the days of our lives
The bad things in life were so few
Those days are all gone now but one thing is true
When I look and I find I still love you

You can't turn back the clock, you can't turn back the tide
Ain't that a shame ?
Ooh, I'd like to go back one time on a roller coaster ride
When life was just a game
No use in sitting and thinkin' on what you did
When you can lay back and enjoy it through your kids
Sometimes it seems like lately - I just don't know
Better sit back and go - with the flow

'Cos these are the days of our lives
They've flown in the swiftness of time
These days are all gone now but some things remain
When I look and I find - no change

Those were the days of our lives yeah
The bad things in life were so few
Those days are all gone now but one thing's still true
When I look and I find, I still love you
I still love you

拍手[0回]

PR
6月の空を僕は見上げて、
夏を 待っていました。


**********************************


どうもこんばんは、お久しぶりです。

気付いたら6月も終わろうとしていて、
もうじきに夏がくる。




さて、明日から教育実習です。
母校の高校生に教えてきます。


高校を卒業してから5年めなのですが
卒業したのはついこの前のようで、でも5年っていうのは遠い遠い距離だなって思ったりもします。

もう戻らないし、どんどん遠くなる。
嫌だった事も嬉しかった事も。
そのかわり、今と明日がある。がんばらなくちゃ。



あの頃から自分はどんなふうに変わってきたんだろう。

よくも悪くも。


馬鹿みたいな無駄な自信みたいなのはなくなったかなぁ。
「今は何もしてないだけで、大人になったらできるんだ」って。
何もしてなかったのに、遠い先にはできるようになるって思ってた。
頑張る、って、そんな簡単なもんじゃないよー。って、でもだからこそ努力しなきゃって今は思う。
それはいいことなんだろうし、悪いことでもあるんだろう。



あとは他人を羨ましいってあんまり思わなくなったかなぁ。
100点の人なんていないもの。
100点満点の幸せも、100点満点の人間もいない。
もしもそう見える人がいたとしたら、そんなふりをしてるだけなんだって。

私がしていたのは幸せになろうということじゃなくて、
100点満点の幸せに「見える」人になろうということだったんだ。
そういうことに気付いてから、
他人の視線を気にする事も、逆に他人をうらやましがる事も、
無駄なんだ。って思うようになれた。少しはね。

他の人から、どんなに惨めだったり馬鹿みたいに見えても、
私には私の幸せがある。
自分の外じゃなくて中にそれを見つければいいんだって。


それはきっといいことだな。生きることがずいぶんと楽になった。


**********************************


もう終わってしまいそうな季節だけれども、
6月にはこの曲を載せようと思ってた。


ピアノの尖った音と、曲の疾走感が好き。
歩いてる間は長かったはずでも、思い出すとき思い出はあっという間に過ぎてしまう。
えげつない歌詞がしみいる。
でも、歌ってるのは多分絶望じゃなくて希望なんだと思う。



amazarashi
夏を待っていました




私がこの人たちのCD買うようになったのは、youtubeでこれ見てからだった。
最初見たのは冬で、季節外れなこの曲をしばらく中毒みたいにずっときいてたなぁw
第14回文化庁メディア芸術祭受賞作品、らしいです。よくわからんけど。

このPVはホントに好き。



「もしも今日があの日の続きなら、僕らの冒険を続けなくちゃ。」


**********************************


実習頑張ってきます^^

ではまた♪

拍手[0回]

前略 ルイ・アームストロング様
次の世代にもしゃがれ声で歌ってやってくれ
心を込めて「ワンダフルワールド」

Mr.Children 「タイムマシーンに乗って」より。

ミスチルも歌詞に歌った、Louis Armstrongの代表曲。
「what a wonderful world」




what a wonderful world(Geoge Weiss/Bob thiele)
(song by Louis Armstrong)

I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world

I see skies of blue and cluds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world

The colours of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces of peolpe going by
I see friends shakin' hands, sayin' "How do you do?"
They're really saying"I love you"

I hear babies cryin', I watch them grow
They'll learn much more than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes, I think to myself, what a wonderful world


*************************************


どうもお久しぶりです。いろいろ悩む事もありましたが、2ヶ月元気にしてました。

今日は「what a wonderful world」について少し。

1967年にG.ダグラスによって作られて、
ジャズミュージシャン・トランペット奏者のルイ・アームストロングが歌った歌。
戦争を嘆いたG.ダグラスがこれを書いた。

聴けば分かるけど、英語が非常に聞き取りやすく、中学生でも読めるような明瞭な歌詞で世界のすばらしさを歌った歌。

背後にあったのはベトナム戦争。
アメリカとソ連の戦いの代理戦争、民主主義と共産主義の抗争、が大儀の戦争。

アメリカではこの頃、反戦運動・学生運動が盛んに行われました。

ロックがこれほど力を振るった時代も他にはない。
ロックは深く社会と結びついたものだけど、この時代は反戦歌も多く出されました。
あと、ジョン・レノンとかがいろんな(ときには「ベッド・イン・キャンペーン」みたいな過激な)活動をやったり。
ロックで人と人が結びついて勢いづいてた時代だった。
60年代にノスタルジックを感じるミュージシャンが多いのはそういう理由なわけですね。

結局、60年代が終わるとアメリカでも反戦活動の火は抑えられてしまったんだけどね。
「反戦」の声を上げていた少数派は、声を上げなかった多数派の力で抑えられて、反戦活動はいつの間にか消えた。
そしてアメリカ側はソ連側に負けた。

よく分からないんだけど、
なんでアメリカやソ連がベトナムに入ってまで争う必要があったんだろう?
ベトナム戦争で世界は変わったのかな?
民主主義と共産主義の争いがあって、たくさんの人が犠牲になって、
民主主義側が負けて、そして?

多くの人が「大儀を掲げて闘って」声をあげて活動したりして、それでも民主主義のシステムのもと、
声を上げなかった多数派である「サイレント・マジョリティー」には勝てなかった。
60年代って一体何だったんだろう。
60年代が終わって、ロックは本当に死んだのか。
よく分からないな。
勉強不足ですかね。

アメリカをはじめとする西側にとっては民主主義が正義だし、
ソ連をはじめとする東側にとっては共産主義が正義なわけで。
両方正義なのに、わかり合えないから争う。

世の中には無数の正義がひしめき合っていて、
それぞれの大儀を抱えて争って、
そんな中で私というひとりの人間は何を信じればいいのかって、
結局私のいる場所から見える世界と、私のいる場所から得られる正義を信じるしかないんだ。

けどそれはちっとも普遍的じゃなくて、きっとあなたから見たら私の正義は正義じゃないかもしれない。

正義と正義がわかりあうことは難しい。
無数にある正義が全部わかりあうことはきっと未来永劫ないだろう。
ひとは争う。


*************************************


さて、60年代からカムバックして最近のことや私の考えた事を少々。

前に記事を書いてから三ヶ月。
「ブログを放置した」と言うのに十分なくらいには長い時間ですが、
三ヶ月はそんなに長い時間ではないように思われます。

けれどいろんなことがありすぎて、
この三ヶ月はとうてい三ヶ月なんて思えません。

震災が起こって大事ないろんなものが失われ、たくさんの人が泣き、
そんななか私は就活に失敗して、自分がどうしたいのか将来を見失い、
ビンラディンが殺されて誰かが喜び、誰かが悲しみ怒りました。

他にもいろーんな事がありました。


被災地の方々には心から、お見舞い申し上げます。
募金くらいしかできない自分が悔しいし、早く役に立てるような人間になりたいです。


この三ヶ月で、世の中は大きく動いていて、いろんな大儀を見た気がします。
自分が就活に失敗したのは、この世の中の動きを見て、
世の中に見え隠れする何か大きな力の中に自分も取り込まれることに迷いが生じたから、
その迷いを見透かされたからだとも思ってます。
震災が起こってからの社会の動きには少々混乱していました。
世の中を動かすものってなんなんでしょう?
より多くの人を、より幸せにするのって誰、あるいは何なんでしょう?

社会の動きや人間の考えひとつだって、人の手ではなかなか変えられない。
けどこの震災の後には考え方が変わった人もたくさんいて、社会の流れも少し変わって。

多くの人が「とりあえず満足している」、けど改善すべき点はたっっっっくさんある、
そんな世の中を変えるきっかけになるのは誰かじゃなくて、
人の手を超えた何かかもしれない、とさえ思いました。

これから時代や世界が動くような気もするし、
もっと大きな影にある何かに押さえつけられて、
動かないような気もする。
どっちかわかんない。

さて私、就活やめるかもしれません。
「失敗した」って言ってるのは続ける気がないからです。
進学すること考えてます。
…ってそんな悠長な事は言ってられないので早くいろいろ決めないとやばいんですが;;;;;;;;

親は最初から「社会に出る前にもっと勉強すべき」と言ってくれていたのですが、私は早く社会に出たくて。

しかし、もっと勉強したいし、いろんな体験をしたいし、生き方をもっと考えるべきだと、
就活を通して心から思いました。
もっと学ぶための時間が欲しい、しっかり学ぼうと初めて本気で思えたんです。
だから、就活失敗したけど、やって良かったって思ってます。

自分が自分の大儀を捨てなくてすむような生き方・働き方を、もう少し考えてみようと思います。

「大儀を捨てない」なんて子どもみたいで馬鹿みたいだとものの分かった人たちは言うかもしれないけど、
私はそんな風にしか生きたくないみたい。生きられないみたい。
本当に子どもみたいだね。


今日「what a wonderful world」を載せたのは、
今の世界を生きるひとにも聴いて欲しいって思ったから。

あたしのブログなんて見てる人は限りなく少ないわけですけどもw
ひとりでも聴いてくれたら、ひとりにでもアームストロングの声が届いてくれたら。


全部の正義と正義がわかり合う事はなくても、
人間が争いをやめなくても、

それでも世界が美しいと思えるような、
それでも誰かが笑ってられるような、
そんな未来でありますように。
そんな未来のために、私が少しでも力になれますように。
ただひたすらに願う。

では、また。

拍手[4回]

こんばんは♪


テスト週間に突入したというのにブログ更新してます、みっぴーです。笑


最近、大人と子どもについて考えてる。
子どもは本当に無垢なのか。
大人は本当に純粋でないのか。
考えない方が綺麗なのか、とか。
知らない方が幸せなのか、とか。


優しさとか、純粋とか、よく分からないけど。


「子どもは無垢」
ではないと思う。

少なくとも私や、その周りにいた人たちは。


小学校高学年くらいの頃の思い出はあまり好きじゃない。
ろくでもない学校で、ろくでもない規則に縛られて、ろくでもないクラスにいて、
ろくでもないこと考えて、ろくでもないことをしてた。


みんな、悪口くらいしか喋ることなかった。
強い子が権力握ってた。
無視するとかいじめるとかが、常に存在してた。


あまり思い出したくないから意識して思い出さないようにしてた。
そしたらその頃の記憶がものすごく薄い半透明みたいなものになった。

私はその頃生きてなかった。

…少なくとも「人間」としては生きてなかった。

記憶がないのは、存在しなかったから。



私が「生まれた」のは中学一年生の冬。
それまで何も考えてなかったけど、
日記を書き始めて思考を持った。


「人間は考える葦である」


私の場合いつも思考は文面に整理することで組み立てられる。

だから中学一年から続けてきた日記は私が「生まれて」からの、全部の記憶なんだろうと思う。



それはほとんど優しくなんかなくて、自分中心の思考で。
全部が正しいか、って言われると全然自信ない。
そりゃあろくでもないことをまったくしなかったというわけでもない。
でも、私は生きてきた。一日一日をしっかり重ねて今日まで生きてた。

自慢できる人生じゃないとしても、今日までの私にはそれが全て。

そういうことがちょっとした自信みたいなものになってる気がする。
お守り程度の力しか発揮してないかも知れないけど、
ふっと目をやると力をもらえるようなものになってると思う。

そういうのって、外部の客観的事実では得られない類の自信だと思う。
頭がいいとか、綺麗だとか、かっこいいだとか。

時間を積み重ねて得た自信みたいなのは自分の内部にある。
そして外部の客観的事実から得られる自信と違って、きっと消えたりすることはない。

だから多分、大変なこと、すごく悲しいことがあっても
そういうものを頼りに明日もなんとかやっていける気がする。
まだまだ積み重ねていける気がする。



さて本日のPV。


Simply Red , 1986
'Holding Back The Years'



このPVが撮影されたのはイギリスの北東にある街、ウィトビー。
綺麗だ。
行ってみたいなあ。


けどPVの中ではなんだかろくでもない思い出が回ってる。

私もいつか大嫌いだった時代のこととか思い出すのかな。
大嫌いだった場所を訪ねてみたいなんて思うのかな。

生まれる前の場所。
愛せるときが来るんだろうか。

なんてことをPVを見て思いました。



イングリッシュロックは大人っぽくて好き。
この曲も渋くて、どっか切なくて、かったるくて、よいです。

Simply Redはマンチェスター出身のバンドで、
(バンドって言っても実際ボーカル以外のメンバーは変わりまくってるから
ほとんどボーカルのことを指すんだけど)
ジャズとかソウルとかポップとかいろんなものに影響受けてるみたい。

あと服装と髪型がおしゃれで好き。

イギリスに行ってみたい。



さてさて、現実逃避終わり。

今回はこれにて♪

拍手[1回]

今日こんなことあった。
こんなこと思った。
ずっと前こんなことあった。
こんな風に感じた。
これは今でも私に残ってて。
こういうことに傷ついて。
こういうことに喜んで。
これがどうしても許せなくて。
どう思う?
ねぇ私ってさぁ。
そういえば前考えたんだけどね。



あてどなく、何の脈絡もなくそんな話を長々としても、
黙って、笑って、聴いてくれる友達がいるってこと。
何言っても多分、やれやれって許してくれること。
「馬鹿?」とか思わないでいてくれること。

あたしは本当に幸せなんだ。

これ昨日思ったこと。

口を開かないで他人の話を聴くってけっこう大変なことだと思うよ。
ましてや脈絡もなく思いついたことをひょいひょいそのまんま言う人間の話なんか。
普段はそんなに喋らないはずだけど、ねじが外れたみたいに話してた。
そういうことを人に「喋らせる」って、もう才能だよね。



卒演も終わったのでそろそろテスト勉強始動です。
なんか今回はラスボス的な難しい感じのが多いから心してかからないといけん。。。



そういえば最近やっとamazarashi中毒が抜けてきて他の曲も聴けるようになりました。笑

今日はなんとなくこの曲な気分。


BUCK-TICKかっこいいよなー。
V系だけど、対象がどっちかというと男性向けだと思う。
女の子に媚びないかっこよさがほんとに素敵です、櫻井さん。。
あー。なんて渋いアラフォーなんだ。

ギターの形面白いww
そしてドラムの人の髪超うけるw
PVの天使の羽のクオリティーが高いと思う。
こういうのってもうちょっとちゃちになりがちだと思うけど。

この曲のひゅーん、って風が吹き抜ける感じが好き。
映像でも風が大事な味出してるし、
ギター(だよね?)の「ぎゅいーん」って音も、速い風みたい。

春になったら速い風に吹かれたいな~。
今は風を避けて歩く。笑


BUCK-TICK
'HEAVEN'




ではまた☆

拍手[2回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

ブロ電™切符

最新コメント
[11/23 Sony Cyber-shot DSC-W690]
[05/20 Paris call girls]
[05/16 backlink service]
[04/19 台湾人]
[04/04 beat]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっぴー
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/03/16
職業:
学生
趣味:
おんがく どくしょ さんぽ
自己紹介:
けっこう毒舌です。ごめんね。

私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。

長文注意。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © CALM BLACK All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]