忍者ブログ
適当な感じで生きてます
[112]  [111]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは!!


最近なぜか全然書く時間がないです…


村上春樹の2番目くらいに好きな本に
ねじまき鳥クロニクル
って本がある。

人間の悪性みたいなものとの根本的な戦い、
…を書いた作品なんだと思う。

妻の失踪から日中戦争まで、人間の闇をテーマにした事項がうまく絡まされてて、
それにひっそり立ち向かう主人公と、
誰かの世界が大きく変わるときその鳴き声がきこえるねじまき鳥、
まぁ、そんな狂気じみた話なわけです。

「人々はとくべつな人間にしか聞こえないその鳥の声によって導かれ、避けがたい破滅へと向かった」。
そんな鳥の声が主人公にも聞こえる。


世界観が広くて大好きな本。
3部構成でかーーなーーり長いけど、一度は読むべき。
村上春樹苦手な人でもこれは好きって言ってる人もいるくらい名作。

ほんとに、全然関係ないような事項をうまく絡ませて、
小説としてちゃんと成立させてるところが非常に秀逸だと思う。

描写がちょっと怖め。

三冊に分かれた本にはそれぞれ
第一部 泥棒かささぎ編   (←ロッシーニの作ったオペラ)
第二部 予言する鳥編    (←シューマンのピアノ曲「森の情景」の第七曲)
第三部 鳥刺し男編      (←モーツァルトのオペラ「魔笛」のパパゲーノのこと)
と、全部クラシック音楽に関係してる副題が付いてる。


さて、その第一部の一番始めに、

『台所でスパゲティーをゆでているときに、電話がかかってきた。僕はFM放送にあわせてロッシーニの『泥棒かささぎ』の序曲を口笛で吹いていた。スパゲティーをゆでるにはまずうってつけの音楽だった。
電話のベルが聞こえたとき、無視してしまおうかとも思った。スパゲティーはゆであがる寸前だったし、クラウディオ・アバドは今まさにロンドン交響楽団をその音楽的ピークにもちあげようとしていたのだ。』

っていう描写が出てくる。

…とりあえず下を聴いてみたら、それがどんなに至難の業かわかるはずwwww



泥棒かささぎ
Gioachino Antonio Rossini
1991年のウィーンフィルニューイヤーコンサートより




口笛でwww無理www
って曲ですよねwww

(ちなみにこの曲大学とかのマンオケでも時々やられたりしてます
…大抵はカオス状態になってますが…)
(ところでベースの早弾きってさ、大人数でやると
見ててかっこいいというよりはなんかシュールだよねwwwwwww)



今、明日のお弁当を作りながらこれをイヤホンで聴いてた。
残念ながら私が作っていたのはスパゲティーなんていうお洒落な代物ではないけれど。

…そんなことはどうでもいいww
大丈夫、私には電話はかかってきてないし、ねじを巻くような鳥の鳴き声も聞こえないw



とにかく、ねじまき鳥クロニクルっていう小説の中では、この曲が狂気の幕開けとして使われてるわけです。

不思議ですよね。明るい曲にしかきこえませんよね。

けど泥棒かささぎっていうオペラも実際かなりシュールな内容で
(wikipediaにストーリーが書いてあるから興味がある方はどうぞ)、
だから狂気の幕開けっていうのは的を得ているのかもしれない。


この泥棒かささぎ序曲は、私の好きな「時計じかけのオレンジ」
(スタンリー・キューブリック監督。1971年公開、
ほんとに気が狂ったような映画で、人間の闇をリアルに描いてる感じ。
私は好きなんだけど、「暴力を誘発する」として嫌いな人も多いみたい)
にも挿入曲として使われてて、それも暴力シーンで流れてる。


なぜこの曲をチョイスするのか本当に不思議ですよね。
時計じかけのオレンジの主人公はベートーヴェンが好きだから、
いっそのことベートーヴェン使えばいいじゃないかって単純に思うけど。


けど、明るい中になにか「狂気」の予感みたいな不穏なものが見え隠れして、
通じる考えみたいなのがあるのかもしれない。

そしてこの曲のそういうところに私は惹かれたのかもしれないです。
明るい中に潜んだ闇みたいなもの。


でも私別に危ない人とかじゃないですw
決して暴力そのものとかが好きなわけじゃないですwww

うーん、多分私は人間の根本にあるものを見つけたいんだろうと思う。
だからこういう小説読んだりこういう映画見たりするんだろうな。


人間の底にはなにがあるんだろう?
それを追うことは危険なのかもしれないけど、
やっぱり興味を引かれてしまうんだよね。



まぁ、ねじまき鳥、ほんと面白いので読んでみて下さい♪






クラシック音楽についてもっと勉強しないといけないなぁ。と思う。
一ベーシストの卵としても、できるものならばいつかこの曲弾いてみたいです。フルオケで。


…早く寝ようと思ったのに、2時を過ぎてしまった;;;


では、今日はこのへんで。
おやすみなさい。

拍手[1回]

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
無題
ねじまき鳥は、村上春樹のすかした感じが苦手な人にも大丈夫ですよね。日本人作家として戦争を描いた勇気も評価できます。
エレベーターポップコーン 2010/12/17(Fri)00:09:08 Edit Top
無題
エレベーターポップコーン…笑
笑いました!笑

言われてみたら確かに、日本が中国でしたことを含め、しかもあそこまでえぐく戦争を書いた小説って他にないかもしれないですね。。
mippi 2010/12/18(Sat)02:38:02 Edit Top
無題
エベーターポップコーン!!(笑)

みっぴーすごいなぁ
雑誌のコラムみたい♪
ろひち 2010/12/18(Sat)10:41:58 Edit Top
無題
ね、非常に秀逸だと思う。笑

ありがとう!!
文体ひどいけどねw
mippi 2010/12/19(Sun)01:47:54 Edit Top
TRACKBACK
trackbackURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

ブロ電™切符

最新コメント
[11/23 Sony Cyber-shot DSC-W690]
[05/20 Paris call girls]
[05/16 backlink service]
[04/19 台湾人]
[04/04 beat]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっぴー
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/03/16
職業:
学生
趣味:
おんがく どくしょ さんぽ
自己紹介:
けっこう毒舌です。ごめんね。

私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。

長文注意。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © CALM BLACK All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]