忍者ブログ
適当な感じで生きてます
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京に行ってきた。

出発地点の博多は雨。
15時間夜行バスに揺られて、新宿は雪。

説明会受けた後、

友達につきあっていただき、六本木ヒルズの森美術館に行って、
小谷元彦展「幽体の知覚」
見てきました。

写真はパンフレット。



いや-、ほんとすごかった。
現代アートとか全然詳しくないけど、
こんなすごいことやってるんだ、って思った。

全部本物の髪の毛で編まれたドレス(怨念を感じた)
動物の標本とか骨ででできたオブジェ(自分の体が痛いみたいだった)
真っ白な部屋の真っ白なオブジェ群
(これほんとよかった。それまでが暗い部屋での展示だったから、
一気に視界とかの全てが開けた感じ。壁に映る影もとってもきれいでふわふわゆらゆらしてて。)
などなど。んー、大満足。

「実体のない存在や形に出来ない現象」
を表そうと試みた、んだって。

それが「幽体」だとか。

体のどこかがほんとに痛いみたいな、
目を反らしたくなるような、けど出来ないような、
息をするのが苦しくなるような、
視界の全部が開けるような、
こころを抉り取られるような、
いたく感覚を刺激される展示でした。

この人の作品見る感覚、ちょっと、ラヴェルの曲聴いたときの感覚と似てる気がした。
亡き王女のためのパヴァーヌ、とかね。
この曲も、ト長調の綺麗な曲だけどこころをざくっと抉り取られるみたいな生々しい感覚がある。


小谷さんは音楽や生物の知識に通じるものをいっぱい持ってるんだろな。
そういう作品もあったしね。
動物の骨とか標本とかは生物学的な知識ないとできないし、
ピアニストの手をモチーフにしたものとか、
音楽家のための指の矯正器具をモチーフにしたものとかは音楽的な要素がないとできないし。


友達がこういうの理解してくれる方で、一緒に感覚共有できてほんとよかった。
そもそも私一人だったら入ってないしね^^
キモチワルイっておもう人はキモチワルイだろうな。って感じだから。


(ちなみにパンフレット見せた感想は
妹「私もこういうのすき」
弟「姉ちゃんこういうのすきだよねw」
母「キモチワルイ。悪趣味」
でした←予想通り!w)


かなり満足して、ちょっとプラネタリウム展も入って、
展望台から東京の夕暮れ見て。


暮れかかる街で光を放つ車の列がなんだかとっても悲しかった。


ご飯食べてちょっと飲んで、すっっっごく楽しくて、友達とばいばいして、

美術館の生々しい感覚が残ったまま夜行バスに乗った。

ひとりになって電気が消えて静かになって、なんかほんとうに悲しくなった。

カーテン越しにひゅん、って通り過ぎる車の列の光が見えて、
人は悲しくて悲しくて、綺麗だなって思った。
バスのごぉん、ってうなりが美術展の生々しい感覚を呼び返した。

光って光って、走って、列をなしてすれ違い続けて、いつか消える。
車の光をずっと見ながらそんなこと考えた。
そんな気持ちのままいつのまにか寝てた。

私は多分悲しい気持ちの方が好きなんだ。
喜びとかよりも綺麗で軽くて無責任で、楽だから。
喜びってなんかどこか後ろめたいような、どっか重いような気持ちになったりする。

多分、いいとこしか見えないような一日を過ごしたからこんな気持ちになったのかも。
な~んにも悪いこととかない夢みたいな綺麗な一日だったから。
街も人も、全部
私にとっては、ほんとは非現実的で実体がない存在で。
だから綺麗で、ふわふわして、どこまでも優しくて。
こんな世界からいつまでも醒めたくないなって思った。

私は東京で生きたいなって今でも時々思うけど、
東京だって夢から現実になればいろんなやなとこだって見なきゃいけないんだ。
夢の世界だから綺麗でふわふわしてるだけなんだ。

実体がある世界には必ずその分の重みみたいなものがあるから、
そういうものとも向き合って持っていかないといけないから、
実体がない世界に惹かれてしまうのかもしれない。

もうずっと昔からそう。

ゆらゆらした蜃気楼みたいな世界や感覚が好きな癖は治らない。
ふわふわゆらゆらって。どこ行くんだろう。

やれやれ。



小谷さんの個展を見て感覚が近いと思ったので
今日はラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。

指揮は小澤さん。
演奏はボストンシンフォニーオーケストラ。

M.Ravel
Pavane pour une Infante Defunte(1910)



もともとピアノ曲(1899作曲)として作ったのを本人が管弦楽洋に編曲したのがこれ。
別に死んだ王女のための葬送曲ではなくて、
スペインの過去へのノスタルジーを表した曲なんだってさ。
けどやっぱタイトルのせいなのかな。ほんとに生々しい感覚がある。





…読み返して気付いたが、夜中に書いたから暗さがはんぱないwww

書いた内容見て自己嫌悪に陥ったら消すかもw


けどね、東京は楽しかったんだよ、ほんとに^^

最後。ここ見てるか知らないけど、某友人にありがとう^^♪

ではまた☆

拍手[1回]

PR
こんばんは♪


テスト週間に突入したというのにブログ更新してます、みっぴーです。笑


最近、大人と子どもについて考えてる。
子どもは本当に無垢なのか。
大人は本当に純粋でないのか。
考えない方が綺麗なのか、とか。
知らない方が幸せなのか、とか。


優しさとか、純粋とか、よく分からないけど。


「子どもは無垢」
ではないと思う。

少なくとも私や、その周りにいた人たちは。


小学校高学年くらいの頃の思い出はあまり好きじゃない。
ろくでもない学校で、ろくでもない規則に縛られて、ろくでもないクラスにいて、
ろくでもないこと考えて、ろくでもないことをしてた。


みんな、悪口くらいしか喋ることなかった。
強い子が権力握ってた。
無視するとかいじめるとかが、常に存在してた。


あまり思い出したくないから意識して思い出さないようにしてた。
そしたらその頃の記憶がものすごく薄い半透明みたいなものになった。

私はその頃生きてなかった。

…少なくとも「人間」としては生きてなかった。

記憶がないのは、存在しなかったから。



私が「生まれた」のは中学一年生の冬。
それまで何も考えてなかったけど、
日記を書き始めて思考を持った。


「人間は考える葦である」


私の場合いつも思考は文面に整理することで組み立てられる。

だから中学一年から続けてきた日記は私が「生まれて」からの、全部の記憶なんだろうと思う。



それはほとんど優しくなんかなくて、自分中心の思考で。
全部が正しいか、って言われると全然自信ない。
そりゃあろくでもないことをまったくしなかったというわけでもない。
でも、私は生きてきた。一日一日をしっかり重ねて今日まで生きてた。

自慢できる人生じゃないとしても、今日までの私にはそれが全て。

そういうことがちょっとした自信みたいなものになってる気がする。
お守り程度の力しか発揮してないかも知れないけど、
ふっと目をやると力をもらえるようなものになってると思う。

そういうのって、外部の客観的事実では得られない類の自信だと思う。
頭がいいとか、綺麗だとか、かっこいいだとか。

時間を積み重ねて得た自信みたいなのは自分の内部にある。
そして外部の客観的事実から得られる自信と違って、きっと消えたりすることはない。

だから多分、大変なこと、すごく悲しいことがあっても
そういうものを頼りに明日もなんとかやっていける気がする。
まだまだ積み重ねていける気がする。



さて本日のPV。


Simply Red , 1986
'Holding Back The Years'



このPVが撮影されたのはイギリスの北東にある街、ウィトビー。
綺麗だ。
行ってみたいなあ。


けどPVの中ではなんだかろくでもない思い出が回ってる。

私もいつか大嫌いだった時代のこととか思い出すのかな。
大嫌いだった場所を訪ねてみたいなんて思うのかな。

生まれる前の場所。
愛せるときが来るんだろうか。

なんてことをPVを見て思いました。



イングリッシュロックは大人っぽくて好き。
この曲も渋くて、どっか切なくて、かったるくて、よいです。

Simply Redはマンチェスター出身のバンドで、
(バンドって言っても実際ボーカル以外のメンバーは変わりまくってるから
ほとんどボーカルのことを指すんだけど)
ジャズとかソウルとかポップとかいろんなものに影響受けてるみたい。

あと服装と髪型がおしゃれで好き。

イギリスに行ってみたい。



さてさて、現実逃避終わり。

今回はこれにて♪

拍手[1回]

今日こんなことあった。
こんなこと思った。
ずっと前こんなことあった。
こんな風に感じた。
これは今でも私に残ってて。
こういうことに傷ついて。
こういうことに喜んで。
これがどうしても許せなくて。
どう思う?
ねぇ私ってさぁ。
そういえば前考えたんだけどね。



あてどなく、何の脈絡もなくそんな話を長々としても、
黙って、笑って、聴いてくれる友達がいるってこと。
何言っても多分、やれやれって許してくれること。
「馬鹿?」とか思わないでいてくれること。

あたしは本当に幸せなんだ。

これ昨日思ったこと。

口を開かないで他人の話を聴くってけっこう大変なことだと思うよ。
ましてや脈絡もなく思いついたことをひょいひょいそのまんま言う人間の話なんか。
普段はそんなに喋らないはずだけど、ねじが外れたみたいに話してた。
そういうことを人に「喋らせる」って、もう才能だよね。



卒演も終わったのでそろそろテスト勉強始動です。
なんか今回はラスボス的な難しい感じのが多いから心してかからないといけん。。。



そういえば最近やっとamazarashi中毒が抜けてきて他の曲も聴けるようになりました。笑

今日はなんとなくこの曲な気分。


BUCK-TICKかっこいいよなー。
V系だけど、対象がどっちかというと男性向けだと思う。
女の子に媚びないかっこよさがほんとに素敵です、櫻井さん。。
あー。なんて渋いアラフォーなんだ。

ギターの形面白いww
そしてドラムの人の髪超うけるw
PVの天使の羽のクオリティーが高いと思う。
こういうのってもうちょっとちゃちになりがちだと思うけど。

この曲のひゅーん、って風が吹き抜ける感じが好き。
映像でも風が大事な味出してるし、
ギター(だよね?)の「ぎゅいーん」って音も、速い風みたい。

春になったら速い風に吹かれたいな~。
今は風を避けて歩く。笑


BUCK-TICK
'HEAVEN'




ではまた☆

拍手[2回]

こんばんは。

正月三が日も過ぎ、2011年、本格的に到来ですね。
新年あけましておめでとうございます。

過ぎた年のことなんか書くもんじゃないかもしれないけど、
年末はなんだか最悪でした。
財布を落とし(万札と免許と学生証その他全部消えました)、
インフルエンザにかかって26日から31日まで寝て過ごし、
部屋の掃除もろくに終わらないまま、新年を迎えました。
そんなこんなでしんみりする時間もなく、新しい年になった実感もわきませんでした。

まぁ、新しい年になったって言っても
なくなったものはなくなったままだし、
相変わらず世界の国々は啀み合ってるし、
いろんな問題は結局そのまま、
私の頭の中は相変わらずちょっと暗い感じで、特に何も変わらない。
何も新しくなんてない。

2011年はあくまで2010年の続きなんだよね。

けど、いいこともやっぱり変わらないんだよね。

インフルにかかったとき、mixiで愚痴ったら
いっぱいの人がコメントとかメールとかくれて、
ほんと優しさに泣いたというか、むしろ申し訳なくなった。。
私は結構ひねくれた人間で、そんなに周りに優しくできてないっていうか、
自分が周りにしてる以上のことを周りが自分にしてくれてる気がして、
久しぶりに本当に素直な気持ちで感謝した。
うん。本当に本当にありがとう。
私の友達も先輩も後輩もきっと今年も変わらないで周りにいてくれるんだ。
私はもうちょっと周りに優しくなろう。


2010年のいいことも悪いことも全部引きずって、2011年を生きようと思った。

年末の気分は最悪だったんだけど、
考えてるうち、新年早々、なんだか前向きな気持になれた。笑
いい年になる予兆だね!!!笑



お正月はゆっくりできました。
普段あんまりだらだらできない分、
だらだらしても自責の念に駆られない時間がほんとにありがたかったぁぁ…
ぐぅたらする時間大事!!笑

2日は久しぶりに会う友達と会ってランチして、楽しかった。
初売りにも参戦。
とりあえず財布を買い(笑)、生まれて初めて福袋とかも買って、散財!
いや違うの、無駄遣いとかじゃなくて、ささやかに日本経済を潤したの!!笑

また学校始まったらギャップが大変そう。笑

新年明けてからはamazarashiってバンドばっか聴いてます。
お正月にタワレコで、「ワンルーム叙事詩」ってアルバム買った。
収録時間30分程度のミニアルバムだけど、大満足。
値段も1800円だし。
一曲一曲もいいけど、
アルバム全部続けて聴きたい!!って心から思えるアルバム。
約30分という短い時間だからこそ、かもしれない。
歌詞も、価値観が自分と似てるのですーっと染みこんでくる。って感じ。
私と同じ弱さと強さを持ち合わせた人が歌詞書いてるんだ!!って思った。

気になる方は一個前の日記見てね!!
動画のっけてます。
おすすめです。
有名になるように応援したいバンド。



さてさて、今年はきっと、ちょっと先のことが見えるような一年になるんでしょうねぇ。
どんな方向に転んだとしても。

私は、相変わらず、
考えることは誰より暗くても、誰より前向き。
って姿勢で生きていこうって思ってます。笑

暗いのは現実を正しく見ようと試みるから。
けど、現実を正しく見ることが未来につながるから、
私が見ているのはあくまで未来なんだよね。

今年の抱負は「行動力をつける」。
…まぁ、ありきたりだけど、ほんとにこれ大事って悟ったのです。


このブログも相変わらずな感じでやってこうと思ってます。



ということで、新年の挨拶とさせて頂きます!!



今年もどうかどうか、よろしくお願いします^^

拍手[2回]

こんばんは。


ついにmixiと連動させてしまった!!笑
ケータイから見るとわけわかんないことになりそうなのでどうぞPCからご覧下さい。


神曲&神PVなクリスマスソングを発見!!


かーーなーーりーー暗いけど。。。

…なんか涙出てきた。
久しぶりにすんごいアーティストに出会った気がする。

他の曲もいくつか聴いてみたけどどれも感動する。。

まだマイナーっぽいけど、この唯一無二な世界観、好きな人は好きだと思うな。


あまりに感動したので思わず日記。
以下ようつべ動画。


amazarashi
クリスマス




クリスマス

作詞・作曲:秋田ひろむ

小さな雪の粒も積み重なれば 景色を変えるのは不思議ですね
どうしようもない日も積み重なれば 年月となるのは残酷ですね

僕が真夜中の部屋で一人 今年の懺悔を始めた頃
遠い街の少女が 丁度眠りについた時 
雪が降り出した

罪深い三百幾日に 白い雪の粒が舞い落ちて
それが年明けまで続けば この過ちも枯れてくれるかな
どこか遠くミサイルが飛んで 流星と見間違えた少女
願いを一つ唱えたところ 今日は美しいクリスマス


街のドブ川に冬の星座が 健気に光るから石を投げ入れた 
水面に千切れて別れた双子座の 再会を待ってたらバイトに遅れたよ

イヤフォンの中でしゃべるFM 曲紹介で途切れた音の間に
ぶつかった男の舌打ち 地下鉄の風は故郷の
海風に似てる

罪深い三百幾日に 白い雪の粒が舞い落ちて
それに心がかじかむのなら 憎しみも凍ってくれるかな
どこか遠くミサイルが飛んで 流星と見間違えた少女
願いを二つ唱えたところ 今日は美しいクリスマス


汚れた僕が汚した世界 だからこそ嫌いになれないよ
相変わらずの世界だから 君には見せたくないんだけど 
どうか 失望しないように 
どうか 言ってくれないか それでも好きだと

罪深い十二月の朝に 白い雪の粒が舞い落ちて
それに優しさが埋もれたなら こんなに眩しいわけはないよ
どこか遠くミサイルが飛んで 流星と見間違えた少女
願いを三つ唱える前に 目を覚ましたら パパのプレゼント

さあ祈ろうぜ世界の為に 救いようない僕らの為に
見てみろよ酷い世界だろ 今日は美しいクリスマス




早いもので、今年ももう年末ですね。
年末の「2010年ハイライト」的なテレビ番組を見てると悲しい気持になるのは毎年のこと。


それでも「美しい」と歌うこの曲に涙した、そんな24日のはじまりでした。


おやすみなさい。

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

ブロ電™切符

最新コメント
[11/23 Sony Cyber-shot DSC-W690]
[05/20 Paris call girls]
[05/16 backlink service]
[04/19 台湾人]
[04/04 beat]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっぴー
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/03/16
職業:
学生
趣味:
おんがく どくしょ さんぽ
自己紹介:
けっこう毒舌です。ごめんね。

私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。

長文注意。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © CALM BLACK All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]