category:独り言
いったいどなたかがこのブログを見てくださっているのかもわからないのですが、
久しぶりに更新。
北の国には冬の足音が近づいてきました。
私は元気です。
以前記事を書いた時よりも少し大人になって、
また少しいろんなことを考えられるようになって、
また少しいろんなことを書けなくなってしまった気もします。
いろんなことを考えると、
いろんなことを言えなくなるんですね。
でもそれを超えて言わなきゃいけない時もきっとあるんだろうけど。
ひとを信じるってどういうことだろう。って最近よく考えます。
私は人を信じるのが苦手なほうなのかもしれません。
それは結局自分を信じられていないからかもしれません。
そうしていろんなことやいろんな人を疑ってみて気付いたのは、
誰にも裏切られたことがない人は誰のことも本当には信じられないんだろうな、
なんてことでした。
誰かに裏切られて、自分を裏切って、
いろんなことを疑ったりして、
その行き着いた先で、
「この人になら別に裏切られてもいいかなぁ、もし裏切られたとしても大好きだし」
なんて笑えるってことが、
本当に誰かを信じるってことなのかもしれないです。
私にも一度だけ、
「この人たちになら嫌われてもいいや。この人たちのこと、大好きだからいいや」
って思えたことがありました。
ちょうど一年くらい前、部活の仲間たちのことです。
そう思えたとききっと私は私のことも信じられたのかもしれなくて
そんな思いをくれた彼らには本当に感謝しています。
きっとあのときみたいな感じで、
人を好きになれたら
それがほんとうに信じてるってことなのかなぁと思いました。
裏切られてもかまわないくらい好きだよって。
その記憶を見つけたら、
自分自身のことも信じられるような気になりました。
記憶ってほんとうに燃料みたいなものなんですね。
思い出したらまたひとつ歩くパワーがでるような。
そんなことを考えたのでメモがわりに記事更新です!
またしばしばここ更新していくかもしれません。
ひっそりと見守ってください。
おやすみなさい。
久しぶりに更新。
北の国には冬の足音が近づいてきました。
私は元気です。
以前記事を書いた時よりも少し大人になって、
また少しいろんなことを考えられるようになって、
また少しいろんなことを書けなくなってしまった気もします。
いろんなことを考えると、
いろんなことを言えなくなるんですね。
でもそれを超えて言わなきゃいけない時もきっとあるんだろうけど。
ひとを信じるってどういうことだろう。って最近よく考えます。
私は人を信じるのが苦手なほうなのかもしれません。
それは結局自分を信じられていないからかもしれません。
そうしていろんなことやいろんな人を疑ってみて気付いたのは、
誰にも裏切られたことがない人は誰のことも本当には信じられないんだろうな、
なんてことでした。
誰かに裏切られて、自分を裏切って、
いろんなことを疑ったりして、
その行き着いた先で、
「この人になら別に裏切られてもいいかなぁ、もし裏切られたとしても大好きだし」
なんて笑えるってことが、
本当に誰かを信じるってことなのかもしれないです。
私にも一度だけ、
「この人たちになら嫌われてもいいや。この人たちのこと、大好きだからいいや」
って思えたことがありました。
ちょうど一年くらい前、部活の仲間たちのことです。
そう思えたとききっと私は私のことも信じられたのかもしれなくて
そんな思いをくれた彼らには本当に感謝しています。
きっとあのときみたいな感じで、
人を好きになれたら
それがほんとうに信じてるってことなのかなぁと思いました。
裏切られてもかまわないくらい好きだよって。
その記憶を見つけたら、
自分自身のことも信じられるような気になりました。
記憶ってほんとうに燃料みたいなものなんですね。
思い出したらまたひとつ歩くパワーがでるような。
そんなことを考えたのでメモがわりに記事更新です!
またしばしばここ更新していくかもしれません。
ひっそりと見守ってください。
おやすみなさい。
PR
category:独り言
東京に行ってきた。
出発地点の博多は雨。
15時間夜行バスに揺られて、新宿は雪。
説明会受けた後、
友達につきあっていただき、六本木ヒルズの森美術館に行って、
小谷元彦展「幽体の知覚」
見てきました。
写真はパンフレット。

いや-、ほんとすごかった。
現代アートとか全然詳しくないけど、
こんなすごいことやってるんだ、って思った。
全部本物の髪の毛で編まれたドレス(怨念を感じた)
動物の標本とか骨ででできたオブジェ(自分の体が痛いみたいだった)
真っ白な部屋の真っ白なオブジェ群
(これほんとよかった。それまでが暗い部屋での展示だったから、
一気に視界とかの全てが開けた感じ。壁に映る影もとってもきれいでふわふわゆらゆらしてて。)
などなど。んー、大満足。
「実体のない存在や形に出来ない現象」
を表そうと試みた、んだって。
それが「幽体」だとか。
体のどこかがほんとに痛いみたいな、
目を反らしたくなるような、けど出来ないような、
息をするのが苦しくなるような、
視界の全部が開けるような、
こころを抉り取られるような、
いたく感覚を刺激される展示でした。
この人の作品見る感覚、ちょっと、ラヴェルの曲聴いたときの感覚と似てる気がした。
亡き王女のためのパヴァーヌ、とかね。
この曲も、ト長調の綺麗な曲だけどこころをざくっと抉り取られるみたいな生々しい感覚がある。
小谷さんは音楽や生物の知識に通じるものをいっぱい持ってるんだろな。
そういう作品もあったしね。
動物の骨とか標本とかは生物学的な知識ないとできないし、
ピアニストの手をモチーフにしたものとか、
音楽家のための指の矯正器具をモチーフにしたものとかは音楽的な要素がないとできないし。
友達がこういうの理解してくれる方で、一緒に感覚共有できてほんとよかった。
そもそも私一人だったら入ってないしね^^
キモチワルイっておもう人はキモチワルイだろうな。って感じだから。
(ちなみにパンフレット見せた感想は
妹「私もこういうのすき」
弟「姉ちゃんこういうのすきだよねw」
母「キモチワルイ。悪趣味」
でした←予想通り!w)
かなり満足して、ちょっとプラネタリウム展も入って、
展望台から東京の夕暮れ見て。
暮れかかる街で光を放つ車の列がなんだかとっても悲しかった。
ご飯食べてちょっと飲んで、すっっっごく楽しくて、友達とばいばいして、
美術館の生々しい感覚が残ったまま夜行バスに乗った。
ひとりになって電気が消えて静かになって、なんかほんとうに悲しくなった。
カーテン越しにひゅん、って通り過ぎる車の列の光が見えて、
人は悲しくて悲しくて、綺麗だなって思った。
バスのごぉん、ってうなりが美術展の生々しい感覚を呼び返した。
光って光って、走って、列をなしてすれ違い続けて、いつか消える。
車の光をずっと見ながらそんなこと考えた。
そんな気持ちのままいつのまにか寝てた。
私は多分悲しい気持ちの方が好きなんだ。
喜びとかよりも綺麗で軽くて無責任で、楽だから。
喜びってなんかどこか後ろめたいような、どっか重いような気持ちになったりする。
多分、いいとこしか見えないような一日を過ごしたからこんな気持ちになったのかも。
な~んにも悪いこととかない夢みたいな綺麗な一日だったから。
街も人も、全部
私にとっては、ほんとは非現実的で実体がない存在で。
だから綺麗で、ふわふわして、どこまでも優しくて。
こんな世界からいつまでも醒めたくないなって思った。
私は東京で生きたいなって今でも時々思うけど、
東京だって夢から現実になればいろんなやなとこだって見なきゃいけないんだ。
夢の世界だから綺麗でふわふわしてるだけなんだ。
実体がある世界には必ずその分の重みみたいなものがあるから、
そういうものとも向き合って持っていかないといけないから、
実体がない世界に惹かれてしまうのかもしれない。
もうずっと昔からそう。
ゆらゆらした蜃気楼みたいな世界や感覚が好きな癖は治らない。
ふわふわゆらゆらって。どこ行くんだろう。
やれやれ。
小谷さんの個展を見て感覚が近いと思ったので
今日はラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
指揮は小澤さん。
演奏はボストンシンフォニーオーケストラ。
M.Ravel
Pavane pour une Infante Defunte(1910)
もともとピアノ曲(1899作曲)として作ったのを本人が管弦楽洋に編曲したのがこれ。
別に死んだ王女のための葬送曲ではなくて、
スペインの過去へのノスタルジーを表した曲なんだってさ。
けどやっぱタイトルのせいなのかな。ほんとに生々しい感覚がある。
…読み返して気付いたが、夜中に書いたから暗さがはんぱないwww
書いた内容見て自己嫌悪に陥ったら消すかもw
けどね、東京は楽しかったんだよ、ほんとに^^
最後。ここ見てるか知らないけど、某友人にありがとう^^♪
ではまた☆
出発地点の博多は雨。
15時間夜行バスに揺られて、新宿は雪。
説明会受けた後、
友達につきあっていただき、六本木ヒルズの森美術館に行って、
小谷元彦展「幽体の知覚」
見てきました。
写真はパンフレット。
いや-、ほんとすごかった。
現代アートとか全然詳しくないけど、
こんなすごいことやってるんだ、って思った。
全部本物の髪の毛で編まれたドレス(怨念を感じた)
動物の標本とか骨ででできたオブジェ(自分の体が痛いみたいだった)
真っ白な部屋の真っ白なオブジェ群
(これほんとよかった。それまでが暗い部屋での展示だったから、
一気に視界とかの全てが開けた感じ。壁に映る影もとってもきれいでふわふわゆらゆらしてて。)
などなど。んー、大満足。
「実体のない存在や形に出来ない現象」
を表そうと試みた、んだって。
それが「幽体」だとか。
体のどこかがほんとに痛いみたいな、
目を反らしたくなるような、けど出来ないような、
息をするのが苦しくなるような、
視界の全部が開けるような、
こころを抉り取られるような、
いたく感覚を刺激される展示でした。
この人の作品見る感覚、ちょっと、ラヴェルの曲聴いたときの感覚と似てる気がした。
亡き王女のためのパヴァーヌ、とかね。
この曲も、ト長調の綺麗な曲だけどこころをざくっと抉り取られるみたいな生々しい感覚がある。
小谷さんは音楽や生物の知識に通じるものをいっぱい持ってるんだろな。
そういう作品もあったしね。
動物の骨とか標本とかは生物学的な知識ないとできないし、
ピアニストの手をモチーフにしたものとか、
音楽家のための指の矯正器具をモチーフにしたものとかは音楽的な要素がないとできないし。
友達がこういうの理解してくれる方で、一緒に感覚共有できてほんとよかった。
そもそも私一人だったら入ってないしね^^
キモチワルイっておもう人はキモチワルイだろうな。って感じだから。
(ちなみにパンフレット見せた感想は
妹「私もこういうのすき」
弟「姉ちゃんこういうのすきだよねw」
母「キモチワルイ。悪趣味」
でした←予想通り!w)
かなり満足して、ちょっとプラネタリウム展も入って、
展望台から東京の夕暮れ見て。
暮れかかる街で光を放つ車の列がなんだかとっても悲しかった。
ご飯食べてちょっと飲んで、すっっっごく楽しくて、友達とばいばいして、
美術館の生々しい感覚が残ったまま夜行バスに乗った。
ひとりになって電気が消えて静かになって、なんかほんとうに悲しくなった。
カーテン越しにひゅん、って通り過ぎる車の列の光が見えて、
人は悲しくて悲しくて、綺麗だなって思った。
バスのごぉん、ってうなりが美術展の生々しい感覚を呼び返した。
光って光って、走って、列をなしてすれ違い続けて、いつか消える。
車の光をずっと見ながらそんなこと考えた。
そんな気持ちのままいつのまにか寝てた。
私は多分悲しい気持ちの方が好きなんだ。
喜びとかよりも綺麗で軽くて無責任で、楽だから。
喜びってなんかどこか後ろめたいような、どっか重いような気持ちになったりする。
多分、いいとこしか見えないような一日を過ごしたからこんな気持ちになったのかも。
な~んにも悪いこととかない夢みたいな綺麗な一日だったから。
街も人も、全部
私にとっては、ほんとは非現実的で実体がない存在で。
だから綺麗で、ふわふわして、どこまでも優しくて。
こんな世界からいつまでも醒めたくないなって思った。
私は東京で生きたいなって今でも時々思うけど、
東京だって夢から現実になればいろんなやなとこだって見なきゃいけないんだ。
夢の世界だから綺麗でふわふわしてるだけなんだ。
実体がある世界には必ずその分の重みみたいなものがあるから、
そういうものとも向き合って持っていかないといけないから、
実体がない世界に惹かれてしまうのかもしれない。
もうずっと昔からそう。
ゆらゆらした蜃気楼みたいな世界や感覚が好きな癖は治らない。
ふわふわゆらゆらって。どこ行くんだろう。
やれやれ。
小谷さんの個展を見て感覚が近いと思ったので
今日はラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
指揮は小澤さん。
演奏はボストンシンフォニーオーケストラ。
M.Ravel
Pavane pour une Infante Defunte(1910)
もともとピアノ曲(1899作曲)として作ったのを本人が管弦楽洋に編曲したのがこれ。
別に死んだ王女のための葬送曲ではなくて、
スペインの過去へのノスタルジーを表した曲なんだってさ。
けどやっぱタイトルのせいなのかな。ほんとに生々しい感覚がある。
…読み返して気付いたが、夜中に書いたから暗さがはんぱないwww
書いた内容見て自己嫌悪に陥ったら消すかもw
けどね、東京は楽しかったんだよ、ほんとに^^
最後。ここ見てるか知らないけど、某友人にありがとう^^♪
ではまた☆
category:独り言
どーもこんばんは。
お久しぶりです。
なんか、疲れた。
一日中、ぐでーーーーーーーーーーーーーーんってしたいな。
いろいろやんなきゃいけないことあるし
ほんとはブログ書いてる場合でもないんだけどねw
「充実してていいね」ってよく言われる。
ほんと幸せだと思う。
楽しいことばっか。有意義なことばっか。
誰かを養うでもなく社会のために仕事するでもなく、
純粋に、自分(と、少しはその周り)のためだけに時間使えるんだもんね。
けどこの先も日曜がずーーっと詰まってる私は時々この曲に憧れる。
plastic tree
サンデー
世界が終わる日が休日ならいいな。
とてもとても穏やかで、
やっぱり夕方は寂しくなるのかな。
そこはいつもと同じ。
この曲耽美的で好きなんです。
…誰か私に上手な気分転換の方法教えて下さい。
そうそう、前回はこの人たちのライブ楽しんできます!って言って終わったんだった。
半月前になるけどww
楽しかった!!暴れた!!
そりゃあもう獣のように。
歌は相変わらずへたっぴでしたが
「月世界旅行」っていうコンセプトのツアーだったから、
ライブハウスを宇宙船に見立てて内装作ったりしてて、世界観も好きだった。
曲目も「ロケット」とか「月世界」とか、空や宇宙に関するのが多くて、
統一感があって楽しかった。
ハローウィン前だったからアンコールではメンバーがお化けの仮装して出てきたり、w
大好きな曲いっぱい歌ってくれたり、
新曲披露してくれたり、
もうテンションマックス。ぴょんぴょん跳ねてたよw
みんなノリノリだったから会場の一体感みたいなのもすごかった。
けどライブに一緒に行ってくれる人がいたらいいなって思ったw
感動を分かち合いたい!!w
さて、現実逃避終わり。
ではまた☆
お久しぶりです。
なんか、疲れた。
一日中、ぐでーーーーーーーーーーーーーーんってしたいな。
いろいろやんなきゃいけないことあるし
ほんとはブログ書いてる場合でもないんだけどねw
「充実してていいね」ってよく言われる。
ほんと幸せだと思う。
楽しいことばっか。有意義なことばっか。
誰かを養うでもなく社会のために仕事するでもなく、
純粋に、自分(と、少しはその周り)のためだけに時間使えるんだもんね。
けどこの先も日曜がずーーっと詰まってる私は時々この曲に憧れる。
plastic tree
サンデー
世界が終わる日が休日ならいいな。
とてもとても穏やかで、
やっぱり夕方は寂しくなるのかな。
そこはいつもと同じ。
この曲耽美的で好きなんです。
…誰か私に上手な気分転換の方法教えて下さい。
そうそう、前回はこの人たちのライブ楽しんできます!って言って終わったんだった。
半月前になるけどww
楽しかった!!暴れた!!
そりゃあもう獣のように。
歌は相変わらずへたっぴでしたが
ライブハウスを宇宙船に見立てて内装作ったりしてて、世界観も好きだった。
曲目も「ロケット」とか「月世界」とか、空や宇宙に関するのが多くて、
統一感があって楽しかった。
ハローウィン前だったからアンコールではメンバーがお化けの仮装して出てきたり、w
大好きな曲いっぱい歌ってくれたり、
新曲披露してくれたり、
もうテンションマックス。ぴょんぴょん跳ねてたよw
みんなノリノリだったから会場の一体感みたいなのもすごかった。
けどライブに一緒に行ってくれる人がいたらいいなって思ったw
感動を分かち合いたい!!w
さて、現実逃避終わり。
ではまた☆
category:独り言
こんばんは☆
お久しぶりです♪
前回の日記からずいぶんとごぶさたしてました。
なんでかって?
べ、…別に大した理由があるわけじゃなくってよ!!
ちょっと忙しかっただけなんだから!!
ほ、ほら、今期は授業とかほとんど1限と5限あるし!
時間全然なかったんだよね!!!!
うん、ほんと時間なかった!!
言えねぇ…
仮免に2回も落ちたため自動車学校のこと書くのが恥ずかしくて
書きづらくなったとか言えねぇ…!!!
自動車学校のネタは、気になる方は個人的にきいてくださいw
きっとお酒の席とかでは自虐ネタを喜々として話すと思いますww
とりあえず私の運転する車には乗らない方がいいと思うとだけ言っておこうww
さて、今日はPVじゃなくて曲をのせます。
以前から好きだったけど、
某友人●っぴーが自動車合宿所でのカラオケで歌ってるのきいて惚れ直した一曲。笑
あと長々と独り言言ってますww
たしかなこと
小田和正
この曲、結構奥が深いなぁとか思うわけです。
最初は勝手に、プロポーズの歌なのかなとか思ってたんだけど。
生命保険のCMだったから「家族」なイメージがついたせいかもしんないけど。
でもよく歌詞を見てみたら違うなって思った。
「時を超えて 君を愛せるか
ほんとうに君を守れるか」
「忘れないで どんなときも
きっとそばにいるから
そのために僕らはこの場所で
同じ風に吹かれて
同じ時を生きているんだ」
なんかね。
この人達、ずっと一緒にいられるわけじゃないのかもしれない。
そのうち離れるってことわかってるのかもしれない。
じゃなきゃ多分「時を超えて」とか「忘れないで」って言わないよな。
これって実は切ない曲なんじゃないか。
〔ていうか、だから生命保険なのかな…?〕
でも多分、離れてもずーっと残るものってあるんだろう。
それを残すために同じ時を生きてるのかもしれないね。
この前友達と3人で宇宙のことについて話してたら
「宇宙のこととか考えてると自分が生きてることとかに意味を感じなくなる」
「どうせ太陽系なくなったら地球滅びるし意味なんか無いよね」
「ていうか人間って多分あと1000年ぐらいで滅びるんじゃない?」
的なネガティブな話になってww
確かに人間はあと1000年くらいしたら滅びてるかもしれない。
危険要素は病気とか核とか異常気象とかいろいろある。
でも、本当にそれだけしか時間がないとして、
人間が滅びるまでのたった1000年の間のために、
自分の消えた次になにかを残すために、頑張って生きることには意味があると思う。
たとえ意味があるのが限定された時間の中だけであっても。
なんだかちょっと脱線したけど。
ずっと一緒にいられなくても、
明日はここに戻ってこられなくても、
いつか消えてしまうと分かっていても、
消えない何かをのこしたいなぁって。
そんなことを考えたわけです。
ずーっと雨降りの日が続いてましたが、明日はやっと晴れるみたいですね。
雨上がりの空でも見ながら、この曲を聴いてみようと思います。
お久しぶりです♪
前回の日記からずいぶんとごぶさたしてました。
なんでかって?
べ、…別に大した理由があるわけじゃなくってよ!!
ちょっと忙しかっただけなんだから!!
ほ、ほら、今期は授業とかほとんど1限と5限あるし!
時間全然なかったんだよね!!!!
うん、ほんと時間なかった!!
仮免に2回も落ちたため自動車学校のこと書くのが恥ずかしくて
書きづらくなったとか言えねぇ…!!!
自動車学校のネタは、気になる方は個人的にきいてくださいw
きっとお酒の席とかでは自虐ネタを喜々として話すと思いますww
とりあえず私の運転する車には乗らない方がいいと思うとだけ言っておこうww
さて、今日はPVじゃなくて曲をのせます。
以前から好きだったけど、
某友人●っぴーが自動車合宿所でのカラオケで歌ってるのきいて惚れ直した一曲。笑
あと長々と独り言言ってますww
たしかなこと
小田和正
この曲、結構奥が深いなぁとか思うわけです。
最初は勝手に、プロポーズの歌なのかなとか思ってたんだけど。
生命保険のCMだったから「家族」なイメージがついたせいかもしんないけど。
でもよく歌詞を見てみたら違うなって思った。
「時を超えて 君を愛せるか
ほんとうに君を守れるか」
「忘れないで どんなときも
きっとそばにいるから
そのために僕らはこの場所で
同じ風に吹かれて
同じ時を生きているんだ」
なんかね。
この人達、ずっと一緒にいられるわけじゃないのかもしれない。
そのうち離れるってことわかってるのかもしれない。
じゃなきゃ多分「時を超えて」とか「忘れないで」って言わないよな。
これって実は切ない曲なんじゃないか。
〔ていうか、だから生命保険なのかな…?〕
でも多分、離れてもずーっと残るものってあるんだろう。
それを残すために同じ時を生きてるのかもしれないね。
この前友達と3人で宇宙のことについて話してたら
「宇宙のこととか考えてると自分が生きてることとかに意味を感じなくなる」
「どうせ太陽系なくなったら地球滅びるし意味なんか無いよね」
「ていうか人間って多分あと1000年ぐらいで滅びるんじゃない?」
的なネガティブな話になってww
確かに人間はあと1000年くらいしたら滅びてるかもしれない。
危険要素は病気とか核とか異常気象とかいろいろある。
でも、本当にそれだけしか時間がないとして、
人間が滅びるまでのたった1000年の間のために、
自分の消えた次になにかを残すために、頑張って生きることには意味があると思う。
たとえ意味があるのが限定された時間の中だけであっても。
なんだかちょっと脱線したけど。
ずっと一緒にいられなくても、
明日はここに戻ってこられなくても、
いつか消えてしまうと分かっていても、
消えない何かをのこしたいなぁって。
そんなことを考えたわけです。
ずーっと雨降りの日が続いてましたが、明日はやっと晴れるみたいですね。
雨上がりの空でも見ながら、この曲を聴いてみようと思います。
category:独り言
と、かのマリー・アントワネット女王は言ったそうな。
どーもお久しぶりです。
車校合宿先からケータイでの更新。
今回は完全に日記です。
車…頑張ってますがいろいろ凹みますね…
短い間に運転技術詰め込むので頭が混乱して真っ白なったり;;
昨日までが最悪で、今日ようやく落ち着いてきました。
てか、私どうやら学校で一番こわいと言われてるお姉さん指導員に当たったっぽいww
他の指導員の方にも「番長」とか言われてる方でw
めっちゃ厳しい指導に何度か心が折れそうになったww
その分上手くなれるといいんだけど(^_^;)
あ、でも心根はとっても優しい方だと思います。
その指導員の方と私の腕時計が全くお揃いで、今日「一緒だ~!!」って騒いで盛り上がってました。
入校したときに適性検査を受けたんだけど、悪いとこがめっちゃ当たってて面白いw
「自信家」「自己中」「注意力不足」「情緒不安定」「雑」「他人の目を意識して自分をよく見せようとする」とかwww
めっちゃ当たってますほんと人格破綻しててサーセンww
いいとこは、「活動的」「とても義理堅い」「頼られることが多い」らしい。
「活動的」は多分当たってるけどあとのは「?」だ…むしろ薄情では…?
友人曰くいいとこも悪いとこも当たってるらしいけどw
泊まってるコテージはとっても可愛くて、まだ行ってないけどカラオケボックスもあってごはんがおいしくて、
日曜日はケーキバイキングがついてたー!!!!!!!!!!!!!!!!\(^o^)/
写真は今日食べたケーキ3つ。(※普通サイズです)
生まれて初めて一度に4つもケーキ食べたwww(※普通サイズです)
幸せだったw
クラブの方にはほんとにご迷惑をおかけしてますが、頑張って予定通りに卒業できるようにがんばりますのでよろしくです(>_<)
明日みきわめで、予定通りいけばあさってには仮免がとれて路上に出れます。
がんばります!!!!
では(^-^)/☆
どーもお久しぶりです。
車校合宿先からケータイでの更新。
今回は完全に日記です。
車…頑張ってますがいろいろ凹みますね…
短い間に運転技術詰め込むので頭が混乱して真っ白なったり;;
昨日までが最悪で、今日ようやく落ち着いてきました。
てか、私どうやら学校で一番こわいと言われてるお姉さん指導員に当たったっぽいww
他の指導員の方にも「番長」とか言われてる方でw
めっちゃ厳しい指導に何度か心が折れそうになったww
その分上手くなれるといいんだけど(^_^;)
あ、でも心根はとっても優しい方だと思います。
その指導員の方と私の腕時計が全くお揃いで、今日「一緒だ~!!」って騒いで盛り上がってました。
入校したときに適性検査を受けたんだけど、悪いとこがめっちゃ当たってて面白いw
「自信家」「自己中」「注意力不足」「情緒不安定」「雑」「他人の目を意識して自分をよく見せようとする」とかwww
めっちゃ当たってますほんと人格破綻しててサーセンww
いいとこは、「活動的」「とても義理堅い」「頼られることが多い」らしい。
「活動的」は多分当たってるけどあとのは「?」だ…むしろ薄情では…?
友人曰くいいとこも悪いとこも当たってるらしいけどw
泊まってるコテージはとっても可愛くて、まだ行ってないけどカラオケボックスもあってごはんがおいしくて、
日曜日はケーキバイキングがついてたー!!!!!!!!!!!!!!!!\(^o^)/
写真は今日食べたケーキ3つ。(※普通サイズです)
生まれて初めて一度に4つもケーキ食べたwww(※普通サイズです)
幸せだったw
クラブの方にはほんとにご迷惑をおかけしてますが、頑張って予定通りに卒業できるようにがんばりますのでよろしくです(>_<)
明日みきわめで、予定通りいけばあさってには仮免がとれて路上に出れます。
がんばります!!!!
では(^-^)/☆
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[11/23 Sony Cyber-shot DSC-W690]
[05/20 Paris call girls]
[05/16 backlink service]
[04/19 台湾人]
[04/04 beat]
最新記事
(11/06)
(11/24)
(06/27)
(05/17)
(02/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっぴー
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/03/16
職業:
学生
趣味:
おんがく どくしょ さんぽ
自己紹介:
けっこう毒舌です。ごめんね。
私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。
長文注意。
私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。
長文注意。
ブログ内検索
最古記事
(05/17)
(05/17)
(05/18)
(05/19)
(05/20)
P R
カウンター
Copyright © CALM BLACK All Rights Reserved.