忍者ブログ
適当な感じで生きてます
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どーもこんばんは、
1週間弱の合宿から生還してきました。

もうカメムシとかアブに怯えながら生活しなくていいんだw
もうお風呂10分で入らなくていいんだw
テレビも見れるしPCも使えるんだw
油ものじゃなくて野菜いっぱい食べられるんだw


と少しほっとしてるとこです。



けど、いろーーーーんないいことあった。
気付いたこといっぱいあったし
モチベーション上がったし
一年生と仲良くなれた。
頑張ろう。うん。もっともっと頑張ろう。

あ、合宿中はご飯を全て完食しました。
男子でも残すあの量を一度も残しませんでしたw
すごいぞ自分w
1年生の時とか1/3くらいしか食べられなかったのにすごい進歩ww


今日は練習行かなきゃ…と頭では思いつつ
体が石のようでベットから起き上がることが不可だったorz

疲れてたようです。
けど一日で元気になった!!
明日はサークル棟に出没するぞっと。



ベットから起き上がれるようになって一番最初にしたことが
「録画した『よりぬき銀魂さん』のアニメを観ることだった」
って自分女の子としてオワてるw
こんな人間がアンケートのあのランキングに入ってしまってマジでごめんなさい…;;;

銀魂のOPは毎回ほんとに神だと思うのだけど
今回のもやっぱいいなー!!惚れ惚れするのです。
この人好きだ!!今度CD借りようかな。

ということでいってみようOP曲PV!!!

井上ジョー/風のごとく



疾走感と抜けるような明るさが好き!!!
声も好き!!!
ボーカルもギターもベースもドラムも全部一人でやってるんだってさww

ちなみにOPものせてみる。



んー、やっぱいいな。
ほんとにくっっだらないところがいいなw
銀魂は断然漫画よりアニメの方がいいな。
復活してくれないかな。。


そういえばジャンプはジャガーさんが終わってしまって寂しいですね。。
次の作品来るといいな-。


ということで今日はこれにて☆

拍手[1回]

こんばんは☆
なんだこの異常な更新頻度w


今日も昨日と同じようなテンションなのでそこらへんよろしくw
めっちゃ長文ですまじごめんなさいw



plastic treeのシングル買いに行ってきたよw

「ムーンライト---。」

ばっちり聴いて、
初回限定版に付いてたDVDのPVもみたよw


んー、かっこよかった。テクノな感じだった。
でも前々回のシングルとあんまかわんない。
そのうちようつべにあがったら載せるかもしれないけど。

ちなみに前々回シングルのPV。↓

「梟」 / 2009




まぁまぁかっこいいよね。PVも。
曲もロックな感じで勢いがあってかっこいいよね。




何回か言ってる気がするけど、私は別にV系が好きな訳じゃない。

youtube巡ってたら、
plastic treeっていうバンドに出会って、それが偶然V系だったってだけ。
最初は彼らがV系ってことにすら気付いてなかったし。


ほかのV系は聴かないし…
…ラルクとかグレイとかジャンヌダルクはV系に含まれるのかな??


こんな私がV系好きについて語るのはどうかともおもうけど、
ちょっとつれづれなるままに書いてみる。


V系好き、V系をよく聴く人は結構いっぱいいて、
V系に対してなにを欲してるか?っていうのは人によって違うと思うんだけども、
だいたい大きく2つに分けられると思う。


①アイドル性。

ジャニーズにきゃーきゃー言うのと同じ。
V系専門の雑誌みたいなのを買い集める人はだいたいアイドル性を欲してる気がする。
メイクが濃かったり、女形な男の人をかっこいいって思う女の子たち。
バンギャ(アバンギャルドの略。時々街で見かけるV系な格好した女の子たち)
と呼ばれる人たちは多分だいたいこっちではないかと。例外もあると思うけど。


②世界観。
V系のアブノーマルな格好による視覚効果で、アブノーマルな世界を体感したがる人たち。
「かっこいい」ことよりむしろ、「本能的にちょっとキモチワルイ」ことの方が重要だったりする。
まぁネクラだったりちょっと病みがちな人が多いかもしれない。一概には言えないけどね。



大まかにこんな感じと思うんだけど、
さてあたしはどっちだ??
って考えたときに、多分②なんだよね。

竜太郎かっこよす~とかしょっちゅう言ったりしてるけど、笑
まぁ半分はネタだからねw半分はほんとかっこいいと思うけどw
だから①もちょっとはあるけど、あくまで世界観から彼らのファンになって、
聴いてるうちに、「あー。かっこい。」ってなっていったってパターンとおもうw



それに私は今のplastic treeより初期のplastic treeの方がずっと好きなんだよね。



竜太郎(Vo.)とか、今はかっこいいけど
(↑「え、気持ち悪くない?」って思う人いるかもだけど、ごめん、これは前提でお願いしますw)
昔はほんとにほんとにほんとにほんとにほんとにほんとに
ファンの私がほんとにほんとにって言うくらい
気持ち悪かったからね。
髪の毛なっが~くて、化粧ケッバ~~~~~くて。お化けみたいだった。


でもね、世界観の表現はほんとすごかったよ。
PVとか特にね。アブノーマルな世界に一瞬でトランスできる感じなの。

「腐乱した雲が流れた
僕はひとり 思慮の森」
って歌われたら、
ほんとに思慮の森に迷い込んだ気になるの。

この中毒性というか、世界にぐーんって引き込まれて、
私は彼らを好きになったんだよね。



でも彼ら最近はほんとにかっこよくなってしまった。

初期の頃の彼らは
②世界観。
を求めてる人たちのニーズに応えてたとおもう。
彼らの作ってる音楽(ビジュアル含む)はほんとに気持ち悪い世界だったから。←失礼w
変な夢みたいにグロテスクで、けど儚くて甘美で薬みたいな曲ばかりだった。
「激しいサウンドに浮遊感漂う声」、「文学的な歌詞」が魅力と評されてた。


でも今の彼らは
①アイドル性。
を求めてる人たちのニーズに応える方向にだいぶシフトしたとおもう。
かっこいいもん。音楽も、見た目も。
かっこいいのはいいことけど…人気が出るのもいいことけど…
あの変な夢みたいな世界が失われた。とおもう。
激しいサウンドは残ってるけど…声の浮遊感も、歌詞の文学性もいつの間にか消えた。
そしてもうかつての彼らには戻れないんだろうな。
いちどアイドルになってしまったら多分、
かつてのキモチワルイ世界は黒歴史みたいになっちゃいそう。



なんでかな。
今は音楽を作りにくい時代なのかな。
どのアーティストも薄っぺらくなってる気がするのは私だけなのかな。

それはV系に限らず。ロックも、ポップスも。邦楽も。洋楽も。

「昔の曲の方が好き」
ってアーティストばっかりだ。
そういう時代なのかな。

わかんない。

けどとりあえず、plastic treeは解散するまでずっと聴きたいとおもう。
多分あんまし先も長くないから。もう年だから。w





12年前、
初期の頃の彼らの曲を載せときます。
12年前より今の方が若く見える不思議wwww

※女装とかが苦手な方は回れ右
※ケバい化粧が無理な方は回れ右
※なんであろうとキモチワルイものが苦手な方は回れ右
することをおすすめします!!

けどほんとに芸術性は高いPVと思います。
私は大好き。

「トレモロ」 / 1998




思慮の森にトランスする…
なんでこんなPV作れたんだろう。

CGとかはいいから、技術はいらないから、
もっかいこういうPV作ってほしい。
こういう世界にもっかいつれてってほしい。

レコード会社変わってからPVもCGばっかりだからな…
CGプラス演奏姿みたいな
もろ①アイドル性。のニーズに応えまくりだよ。。。

うー。
こういうPV、ワンスモア!!!!!







……あ”ー、今日もなんかちょっとやり過ぎた感は否めないww

けどまぁ、いっか。
私がかなり重篤なOTKだってことはこのブログ読んでる人にはそろそろばれてる気がするしww





さて私も夢の世界に行きます。
おやすみなさい。

拍手[4回]

※ほとんどの人には理解できない心の叫びであることを最初に謝罪しておきます。ごめす。
 全て夏の暑さのせいです。私テンションおかしいもん\(^0^)/




テストいっこめおわた\(^0^)/

けどテスト週間本番は来週だから頑張らなきゃ!!!!

なんだけど…
あーもう、
エネルギー足んない!!!!

ライブいきたい!!!
プライブ行きたい!!!
竜太郎に会いたい!!!!
リーダーにもアキラにもケンケンにも会いたい!!!!
ぐだぐだMCききたい!!!
暴 れ た い !!!


2008冬、
2009夏、
2009冬、
今まで半年ごとに行ってたのに、
今年の夏は福岡に来てくれないみたい\(^0^)/

今年は東京で武道館ライブしかしないみたい…
武道館まで行けないし
狭いライブハウスで竜太郎近い!!とか思いながら暴れるのが楽しいのに。。


けど…なんぼ若作りしても彼らももう36(と38)歳。。
年に2回も全国ツアーするのはやっぱ体力的に厳しいのかな。。


てか、彼らはあと何年歌い続けてくれるんだろう。。
V系って何歳ぐらいまでやれるんだろう。。


なんで彼らが好きなのか?ってよく考えるけど

歌は論外ぐらい下手だし
ギターもベースもドラムも上手い訳じゃない。

けどあのメロディーと世界観がやっぱり好きで好きで、
ほかに代わりになるバンドなかなかいない。

ここ2、3日エンドレスでプラばっか聴いてる。

というわけで今日はプラの一曲。


今日は夕立が来たのでこの曲を。
↓はCDの曲じゃなくて、「ぶっ通しリハーサル」をしたときの音源&映像らしww
音もCDとは微妙に違ってたりしてマニアには結構嬉しいw



ザザ降り、ザザ鳴り。
plastic tree / 2007

 


ちなみに明日はニューシングルの発売日!
↓CM映像ww

「ムーンライト---。」
(誰だネーミングセンスが中二とか言うの!!!!!私もそう思ったしww)

 
 
曲名中二だけどいい曲そうだな-。。

あ、明日初回限定版買いに行きますがなにか???ww

楽しみだ♪♪





…てか、なんか思いを書き殴ったらちょっとエネルギー回復したww

勉強してきます!!



ではまた☆

拍手[3回]

暑い。
頭が沸きそうな暑さ。


昨日も頭が沸いた感じのおかしな方々を何人か見かけたよ。
海パンいっちょでバイクに二人乗りしてるmansとかww

海の日だったからね。
仕方ないよね。うん。



海行きたい。
日本じゃなくて南国とかの。

てかそんな海外までわがまま言わないから沖縄行きたい。
行ったことないー!!!





てなわけで今日は頭の沸きそうな暑さを楽しく乗り切る一曲をご紹介☆




shine
Aswad/1994



うはぁ海で泳ぎたくなるーww


レゲェって楽しいよねー!!
踊りたくなるね。

この独特の雰囲気はどこから来るんだろう?
てかレゲェってどういう音楽を指すんだろう?


【ということで調べてみたよ(by wikipedia)、レゲェとはなんぞや!!】
①1960年代後半にジャマイカで成立し、1980年代前半まで流行したポピュラー音楽
②ギターが4分の4拍子の第2・第4拍目をカッティング奏法で刻む
 (カッティング奏法…簡単に言うと音を出した後短く切る奏法。「じゃ~ん」じゃなくて「じゃっ!」みたいな。笑)
③ドラムの奏法については小節の3拍めにアクセントが置かれる
④ベースはうねるようなベースラインを奏でる


らしいす!へぇへぇへぇ!!
知らなかった!!

ん?
でもこの曲そんな風になってるかな??

①について→1994年の曲だけどw
②について→ギター使われてないけどw
         でも…ベースは心なしか2拍目が短く切られてる気はする。
③について→ドラムは全くアクセントつけてるように聞こえないけどw
           でもベースとかボーカルはアクセントが
                       3拍目についてる部分もある気もするな。(微妙w)
④について→ベースライン…確かに3、4拍目はうねうねしてるな。


あれ??④しかあてはまらない??
この曲ってほんとレゲェなの??\(^0^)/


うんきっとレゲェなんだよね!
レゲェの心があればレゲェなんだよね!!!

wikipediaも言ってた。
「広義には、ジャマイカのポピュラー音楽全般のことをいう」
と。


…でもこの人たちイギリスのバンドだけどwwww


うんきっとレゲェなんだよね!
本人たちがレゲェって言ってるからレゲェなんだよね!!


レゲェがどんな音楽なのか理論的に説明することは結局できませんでしたが、
まぁいいのです。つまりレゲェってこんな雰囲気の音楽なのです。

うん。。こんな雰囲気の音楽なのです。笑




さーて…
テストやばすぎて自分shine☆とか思わなくていいように勉強しなきゃ…ww




お前の頭が一番沸いてるよとか思った方、
正解ですww



だって暑いんだもん\(^0^)/

じゃぁねん☆

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

ブロ電™切符

最新コメント
[11/23 Sony Cyber-shot DSC-W690]
[05/20 Paris call girls]
[05/16 backlink service]
[04/19 台湾人]
[04/04 beat]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっぴー
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/03/16
職業:
学生
趣味:
おんがく どくしょ さんぽ
自己紹介:
けっこう毒舌です。ごめんね。

私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。

長文注意。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © CALM BLACK All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]