忍者ブログ
適当な感じで生きてます
[65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マジうざい日記ですwほんとうざいっすw
 どれくらいうざいかっていうとマジうz(略





とにかくすいません、ぶっこわれてます;
読み返してみて、自分ってotkではないかという疑惑が生まれました。

まわれ右するなら今のうちですぜぃ。








言っちゃうぞ?









銀魂映画化!!!!!!!!♪










ひゃっほーーーーい!!


紅桜編っていう話切り取って映画化です。
次のGWに公開らしいです。
絶対見ますともwww



紅桜編は高杉が満載なので大好きな話なのでほんとに嬉しいです♪

初めて見た時から劇場版作れば向いてるだろうなぁってずっと思ってたし、
でもまさか映画化するとは思ってなくて
銀魂はアニメだけでマイペースにやっていくんだろうと思ってた矢先のことだから
いやはやうれしいやらびっくりやら。



テレビでやってる「アニメ」自体に感動したことってあんまりないんだけれども
銀魂はねー、初めて「アニメスタッフってすごいなー」って思ったアニメなんだよね。

漫画も面白いんだけど、なぜだかアニメのほうが断然笑えちゃう。

そもそも世界の設定がわけわかんないし
基本はバカなネタばっかやってるけど、
かっこいいところはほんとかっこよくて
感動の場面には何度も泣かされた。
一つの漫画で、バカもシュールも感動も、なんでもやれちゃうところが銀魂のいいとこの一つ。

でね、
アニメの絵がほんとに奇麗。
和服とか襖とか、細かいアイテムがとっても繊細に描かれてるし
一番好きなのは空とか風の描写。


オープニングとかエンディングとかもめっちゃ凝ってて
まず選ぶ音楽のセンスがいい。
マイナーなんだけど、ちゃんとテーマに合った曲選んでるし、
そして何より、曲からちゃんとイメージができるような映像になってる。
シンクロ率が半端ない。まじパネェ。www
めっちゃ凝ってるなぁっていつも思う。


映画の主題歌DOESにやってほしいな…
銀魂のシュール系にはすごくよく似合う音楽なんだ。
アニメ編の紅桜でもエンディングはDOESだったし。



ということでアニメ・紅桜編のエンディングいってみよう。


「修羅」
DOES





ほんとかっこいいよなー。
高杉が。
いつもバカなネタしかない銀魂をこんなふうに描き換えちゃうところとかほんとすごいと思う。


もひとつおまけに。これもすごいかっこよくて大好きなオープニング。


「曇天」
DOES




これねー、
空と風の描きかたがほんときれいなんだよね。
今にも夕立がきそうな雲とか。
風に桜が舞ってるとことかめっちゃ好き。


あぁやっぱりotkかもしれない。。。。



ほんとすいませんでしたw
おtkっぽい日記はこれ限りにします。ww

拍手[1回]

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
無題
オメデトウ(棒w
NUripy 2009/11/03(Tue)22:03:36 Edit Top
無題
ありがとうww
棒読みやめれw
みっぴぃ 2009/11/08(Sun)20:59:50 Edit Top
TRACKBACK
trackbackURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

ブロ電™切符

最新コメント
[11/23 Sony Cyber-shot DSC-W690]
[05/20 Paris call girls]
[05/16 backlink service]
[04/19 台湾人]
[04/04 beat]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みっぴー
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/03/16
職業:
学生
趣味:
おんがく どくしょ さんぽ
自己紹介:
けっこう毒舌です。ごめんね。

私の好きなものたちと気まぐれと独善と独断と偏見なんかでできてるブログです。

長文注意。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © CALM BLACK All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]